2025/03/12 13:51
◾️2025年のお彼岸の日程はいつ?
春のお彼岸:3月17日(月)〜3月23日(日)
秋のお彼岸:9月20日(土)〜9月26日(金)
お彼岸の初日を「彼岸入り」、真ん中の日を「中日」、最終日を「彼岸明け」と呼びます。
それぞれ春分の日、秋分の日が中日にあたり、計7日間がお彼岸の期間とされています。
◾️お彼岸とは?
「言葉は聞いたことはあるけれど、具体的にどんな日なのか知らない」という方も多いのではないでしょうか?
お彼岸とはご先祖様を供養する大切な日とされています。お墓参りをしたり、お仏壇を整えたり、お供物を用意したりしながら、ご先祖様を思い、感謝の気持ちを伝える時間を過ごせたらいいですよね。
今回は、お墓参りに行くときに必要な持ち物をご紹介します!
◾️お墓参りの持ち物リスト
・お線香
・ろうそく、ライターやマッチ
・お花
・お供物
・掃除用具
⚫︎お線香
故人様は香りを召し上がるという考え方があり、お線香のけむりを通じて故人様とつながるとも言われています。
ご先祖様を偲び、供養するために欠かせないアイテムです。
●◯おすすめのお線香:焚ける便箋「お手紙線香」◯●
お手紙線香は、便箋型のお香に直接文字を書くことができる、特別なお香です。
綴った言葉がけむりとなり、空へ届けることができます。
もちろん、お墓参りでもお線香としてご使用いただけます!
「いつもありがとう」「元気に過ごしているよ」「これからも見守ってね」など、
普段心に留めている言葉を文字にして、直接届けてみてはいかがでしょうか?
⚫︎お花
宗派や地域などによって異なりますが、ご先祖様を供養する気持ちが込められていれば、基本的にどの花を選んでも良いとされています。故人様が好きだったお花を選ぶのも素敵ですね。
ただし、以下の点に注意しましょう。
・トゲのある花(バラなど)や毒のある花は避ける
・つる性の植物は避ける
・花粉が飛びやすいお花は、お花屋さんであらかじめ花粉を落としてもらう
●◯春のお彼岸におすすめのお花◯●
・きく
・カーネーション
・ユリ
・マーガレット
・アイリス
・牡丹
・スターチス
⚫︎お供物

春のお彼岸のお供え物といえば「牡丹餅(ぼたもち)」が定番です。
もち米とうるち米を蒸して軽くつき、丸めたものにあんこをまぶした和菓子です。
その他のお供物として、故人様の好物や季節の果物をお供えするのも良いですね。
ただし、お供えした食べ物はお墓参りの後に持ち帰るようにしましょう。
⚫︎掃除用具
大切なご先祖様がねむるお墓を清潔に保つために、以下の道具を用意すると便利です。
・ほうき、ちりとり
・スポンジやたわし、歯ブラシ
・ゴミ袋
・手桶と柄杓(ひしゃく)
手桶は、道具を運ぶ入れ物としても便利です。
毎年数回お墓参りに行く方は、一家に一個マイ手桶があるといいですね。
おすすめの手桶:あがる手桶「TEOKE」
お墓参りのテンションがあがるをテーマに作られた手桶。
北欧のサウナバケツをモチーフにデザインされたおしゃれな手桶です。
温かみのあるナチュラルな木製の取手と、深みのあるグリーンのアルミ製桶が特徴。
見た目にも美しく、お墓参りだけでなく、家の中の収納やアウトドア用のバケツとしても活用できます。
◾️まとめ
お彼岸は、ご先祖様に感謝の気持ちを伝え、故人を偲ぶ大切な日です。
この機会に、お墓参りを通してご先祖様とのつながりを感じ、心穏やかに過ごしてみてはいかがでしょうか?